自力整体をおこなう上で、必需品の輪っかタオル。
タオルが人の手の役割をしてくれ、より深く整体することができます。
タオルの端を縫い、輪っかにすることで握力を使わず身体を動かすことができます。
親指や手首にタオルをひっかけ、無駄な力をいれずに脱力することが、輪っかタオルを使う事で可能になりました。
【作り方】
布の種類:サラシ・布おむつ・ガーゼ
幅30㎝くらいが理想です。
幅が細すぎるのも、タオル生地がゴワゴワするのも不向きです。
布をウエストにまわし、おへその前で掴み
顎の下あたりにくる長さが丁度いい長さになります。
写真を参考に、長さを調整して、布の端を縫い合わせてみて下さい。
※写真のモデルは自力整体の矢上先生の娘さんです。
輪っかタオルの計測は、MAHANAでも初回のみ計測させて頂きます。
次回以降は、ご自身でお作りいただくか、お買い求めくださいね。
※他県の方は、オンラインで測り方をお伝えします。
※布はさらし布を使用しています。
※草木染めをしています。
※注文から約2週間ほどかかる場合もありますのでご了承ください。
1本 2,000円(税込)
※生徒割引あります。(月謝・回数券購入の方に限ります)
※送料別途かかります。
ご注文はLINE@からお問い合わせください。
・お名前(フルネーム)
・ご住所
・輪っかタオルの本数
・サイズの測り方がわからない人は明記ください。